縫い方のはなし

のりこぐま流!切り落とさない♪雑巾の縫い方!

のりこぐま流雑巾の縫い方

こんにちは!のりこぐまです♪

今年、我が家の長男、小学校に入学しまして。

 

この3月は。

のりこぐま
いろいろ、入学グッズを作りました!

 

きっと、お子さんの入園・入学グッズをきっかけに、
ミシンを始めた、始めたい、という方も多いかと思います〜。

 

私もいずれは作りたいと思っています!
まいさん

 

ですよね♪

 

ですが、今日のお話は。

入園・入学グッズのあれこれ、ではなくて。

 

もっと根本的なところ…。

 

雑巾の縫い方!

について(笑)。

 

語ってみたいと思います♪

 

いや、ハンドメイドあるあるの一つではないかと思うのですが。

「ミシンするのが好きで、子供服作ってるんです」と、
カミングアウトすると。
まぁ、リアルで自ら作ってますアピールをすることはほとんどないのですが。
話の流れなどでね…。

 

のりこぐま
結構な確率で返ってきます。
「私、雑巾すら縫えませんよ〜」というセリフが!

 

でも、ちょっと待って!

雑巾って、意外と難しくないですか?

 

タオル切って折って縫うだけ、といえばそうなのですが。

タオルの端には耳もあるし、厚みもある。

 

のりこぐま
雑巾って、意外と難しいんだよね〜

と、常々思っておりました。

 

 

それで、今回、長男に雑巾を持たせるようにと
学校からお知らせが来たのをみて。

ちょっと、グーグル先生に、雑巾の縫い方を聞いてみたのですが。

 

複数チェックしてみたところ、
雑巾の端の耳(短い辺、三つ折りになっている方)を
切り落としてしまいまして。

切った布端同士は、袋縫い的な感じに縫うバージョンが多かったんです。

 

ま、確かに、そうすれば厚みはスッキリするよね〜。

 

んー、でも、お名前を書いたり、貼ったりするのに、
平な部分って残っていた方がいいなぁ、と思いまして。

 

今回、ちょっと考えて作ってみたところ、
いい感じに収まりましたので、
その作り方をご紹介したいと思います!

 

用意するもの!

まずは、用意するものです〜。

雑巾作りに用意するもの♪

  • フェイスタオル(温泉タオルがベター!)
  • 裁ち鋏(布を切るためのハサミ)
  • リッパー(縫い目を解くための道具)
  • ミシン

フェイスタオル1枚から、雑巾2枚になりますので、
必要枚数に応じ準備しましょう。

 

のりこぐま
厚手のフェイスタオルより、
温泉タオルやご挨拶タオルのような薄手のものがおすすめです!

 

温泉タオル

ごくごくフツーの薄手のタオルがおすすめです!

 

縫うのも楽だけど、乾くのも早いし、
特に小学生用なら扱うのも楽だと思います〜。

 

縫うまでの準備!

さて、タオルが用意できたら。

まずは…。

 

厚みが出る原因と言われる、あの部分!

 

この部分!

雑巾作り方1

端(耳)の三つ折りを解きます!

 

ここの三つ折りをまずは解いてしまいます。

 

のりこぐま
ちょ、ちょっと、一つ手間なんですけどね(汗)

 

これが仕上がりのポイントですので、
頑張りましょう〜。

 

リッパーで何ヶ所か切れ目を入れて。

反対側の糸を引っ張ると、比較的楽に解けます。

雑巾作り方2

解き方はなんでもOK!

 

が、生地と糸の種類によっては、
上手くいかないこともあるかと思うので。

ともかく解ければOKです〜。

 

こちらの耳の反対側は、
タオルを横半分に二つ折りして。

雑巾縫い方3

横半分にしてカットします〜。

 

ここは裁ち鋏でざっくりカットしてOKです。

 

お次は、このカットした布端を、
先ほど開いた三つ折り部分に挟み込みます。

雑巾の作り方4

三つ折り部分に挟みましょう♪

 

こんな感じ挟み込んで、クリップまたはまち針で止めましょう。

雑巾の縫い方5

この時点でスッキリ平になりますね♪

 

この時、左右の端っこの三つ折り部分の重なっているところは。

少しだけ斜めにカットしておくと、
縫うときに厚みが少なくなるのでおすすめです〜。

雑巾の作り方6

余分な布端はカットしましょう!

 

のりこぐま
これで準備は万端!
早速縫っていきましょう〜。

 

縫い方!

雑巾の縫い方もいろいろあるのですが、
一筆書きで縫えるのがいいですよね〜。

 

以前ご紹介していた時は、返し縫いありの縫い方だったのですが、その後…

一筆書き、かつ、返し縫い不要!のこんな縫い方に落ち着きました♪

 

まず。

布端を包んだ、タオルの耳部分をぐるっと一周縫います。

縫い方1

まずはここから!

 

こんな感じで。

1. 短い辺を縫ったら。

作業画像

まずはここから。

 

2. さっきリッパーで解いたところを縫って。

作業画像

ここを押さえる!

 

3. 耳部分の反対側の短い辺を縫って。

作業風景

次はこの向きで!

 

4. 最後、耳端を縫って、まず一周!

作業画像

ココを押さえてから全体に行きます!

 

次のステップは、全体の外周です。

説明図

青い線はすでに縫った部分です。

 

5. 今度は続けて布端まで。

作業画像

一番最初に縫ったところを重ねて縫って、そのまま端まで!

 

6. 布端を縫って。

作業画像

多少縫い伸びますが気にしない!笑

 

7. 最後の外周も端から端まで。

作業画像

これで4辺は縫い終わりました。ぶら下げようの紐など挟む場合はここで。

 

ここまできたら、最後はバッテンです!

 

のりこぐま
この先…なくても困らない気はするのですが、
これがあると一気に雑巾ぽくなるんですw
なくてもいいものなのですか??
まいさん

 

あった方が強度は増すでしょうし、絞るときにズレにくくなるとは思うのですが。

学校で1学期で更新されるような雑巾の場合、なくてもいいんじゃないのかな、というのが個人的な感想です!

 

ともあれ、バッテンはこんな感じで。

縫い方

バッテンはこんな順番で入れます!

 

8. まずは対角線に向かってダーーっと!

作業風景

印もつけず、勢いですw

 

9. 続いて布端を。

ここはお好みですが、私は初めの縫い線とは重ねずに、最初より少し内側を縫っています。

作業画像

2本の縫い目ができて、ちょっと補強。のつもり!

 

10. 再び対角線に向かって直進!

作業画像

うまく真ん中で交差するよう祈りますw

 

11. 最後、最初縫ったところある程度重ねて縫って。

作業画像

5cmくらい縫ったら終了にしてます。

 

 

以上で完成です!

 

縫い初め部分は、都合2回、同じところを上から縫うことになるので、
返し縫いはしなくても大丈夫です。

 

もし、ぶら下げるための紐を挟みたい場合は、外周を縫うタイミング、5.か7.で挟み込んで縫ってください。

慣れない場合は、初めに仮止めしてあるといいかもです。

 

ちなみに、雑巾を縫うときは。

ステッチを縫うならお任せ!の段付き押さえを使っています。

 

のりこぐま
職業用ミシン用になりますが、今回のような布端を縫う=ステッチを入れる場合にとても便利です。

 

上の画像に写っているのは、右1.5ミリというもの。

ミシン周りの小物といったら安藤ミシン商会で各サイズ取り揃えたものの一つになります。

 

これ、本来は段差を利用して布端から一定間隔(今回であれば右端から1.5ミリ)で縫う用途のものなのですが。

バッテンの斜め部分(平な部分)を縫うときも…

 

いちいち押さえを変更するのはめんどくさいので、そのまま縫っています!

 

も、もしかして非常識なことをしていたらすみません笑。

とりあえず、斜め部分も勢いで縫い切っています!

 

 

お名前を書こう!

ささ!

雑巾が縫い終わりました〜。

 

せっかくパイル生地じゃない、
平な部分があるので。

ここにお名前を書きましょう〜。

雑巾の縫い方9

お名前スタンプしました♪

 

のりこぐま
今回は、セリアのお名前スタンプを使っています♪
百均のスタンプなんですか!?
キレイですね〜。
まいさん

 

そうなんですー!

セリアのお名前スタンプはおすすめです〜。

 

私はアルファベットと、ひらがな、両方持っています。

最近見かけないことが多いのですが…
見つけたら是非買い!だと思います〜。

 

 

マジックで直接書くとしても、
この平な部分があるといいですよね!

 

のりこぐま
アイロン圧着のお名前シールを使う場合にも
この雑巾の縫い方はおすすめですよ♪

 

 

こういうアイロン圧着タイプのお名前シール、
タオル生地部分(ループ、毛足、がある部分)だと
剥がれてきやすい、付けにくいかと思うので。

ぜひ、タオルの耳(平な部分)を活用しましょう!

 

 

ちなみに直近数年は、「記名せずにもってこい」という指示に変わりました…。
今はそういう形のところが多いんですかね??(2025年4月談)
のりこぐま

 

 

雑巾の縫い方、動画バージョン♪

今回ご紹介した、この雑巾の縫い方。

動画にもまとめてみました〜。

 

動画もリニューアルしています!

 

 

基本は、このブログで紹介した内容になりますが、
ミシンで縫っているところは動画になります。

6分ちょっとになっていますので、
よかったら参考にしてください!

 

以上!

のりこぐま流、雑巾の縫い方、ご紹介でした〜。

 

のりこぐま
たかが雑巾、されど雑巾!

 

ちょっと一手間かけることで、
スッキリ仕上げることができますよ!

タオル地部分にマジックでデカデカと名前を書くのはちょっと…
なんて時に、是非トライしてみてください♪

 

ちなみに…。

ピアニカ口フキ用のガーゼは、アベノマスク活用して作っています(笑)。

 

こちらは、アメブロ記事ですが、合わせてご参考になれば幸いです!

 

  • この記事を書いた人

のりこぐま

私自身も娘の妊娠をきっかけに服作りを始めました! 普段は震災復興【応援パンツ】活動と、3人の子供達の服を自作しつつ、フルタイムで働いています。

-縫い方のはなし
-, , ,

© 2025 ママから始める子ども服つくり by のりこぐま Powered by AFFINGER5